どこまでが積算?見積と積算の境界を知ろう

どこまでが積算?見積と積算の境界を知ろう

 

~“積算と見積は同じじゃない”を理解すれば、仕事の精度が上がる!~

建築や電気、設備の業務でよくあるのが、

「これって積算担当の仕事?それとも見積担当?」
「積算は終わったけど、見積としてはまだ調整が必要?」

——という“役割の境界線のあいまいさ”。

実はこの混乱、積算と見積の「本来の違い」を理解すればスッキリ解決します。


 

■ 積算と見積、何が違うの?

項目積算(せきさん)見積(みつもり)
意味図面や仕様書を元に、必要な数量と単価を積み上げること積算をもとに、利益・調整を加えて提出価格を決めること
目的原価を把握する/工事費の根拠を作る提案価格や契約金額を決めるため
数字の性質原価ベース(コスト中心)売上ベース(利益含む)
主な担当者積算部門・設計部門・積算専門業者営業・現場責任者・経営判断担当者

📌 **積算は「土台」、見積は「価格戦略をのせたもの」**と理解すると分かりやすいです。


 

■ 積算でやるべきこと(=ここまでが積算)

✅ 図面を読む・仕様を理解する
✅ 材料や作業の数量を拾い出す(数量拾い)
✅ 単価を掛けて工種ごとの原価を算出
✅ 仮設・共通仮設・諸経費なども含める
✅ 実行予算のベースとなる“工事原価”をつくる

➡ ここまでが「積算担当者の守備範囲」です。


 

■ 見積でやるべきこと(=積算のあとに発生する仕事)

✅ 積算結果に利益率を加味する(見積調整)
✅ 相手企業・相場・競合状況を踏まえて価格設定
✅ 値引き対応・仕様変更による金額の再調整
✅ 経営判断による戦略価格の設定(勝負価格)

➡ ここは「営業・現場責任者・経営層」の判断領域になります。


 

■ なぜ“積算と見積の違い”を知るべきなのか?

  • ✅ 積算担当は「正確な数字の土台」を出すことに集中できる
  • ✅ 見積担当は「どこを削るか・残すか」の戦略判断に専念できる
  • ✅ 境界があいまいだと、責任の所在がブレてミスやトラブルに

📌 「積算=原価を正確に出す」「見積=価格を最終決定する」と切り分けておくことが重要です。


 

■ 境界が曖昧になりやすいケースと対処法

▶ ケース①:数量変更があったけど、誰が直すの?

→ 数量変更は積算の仕事。ただし、それに対する価格調整は見積担当の判断


▶ ケース②:値引きしたいから金額を下げてほしいと言われた

→ 積算は「適正な原価」を守る役目。価格交渉は営業や経営判断に任せましょう。


▶ ケース③:利益率って積算に入れるの?

→ 原則NG!積算は**“利益を抜いたコスト”まで**。利益は見積時に加算される要素です。


 

✅ まとめ:「積算=原価」「見積=価格」と覚えよう!

積算工事に“かかる”お金 → コスト感をつかむもの(ベース)
見積工事を“いくらでやるか”を決める → 利益・戦略を含む価格設定

積算と見積は、同じ線上にあるけど、担当と目的が違うもの。
役割を明確にして連携すれば、スピードも精度も利益もアップ!