図面が苦手でもできる!積算の始め方



図面が苦手でもできる!積算の始め方


~「読めないから無理」じゃなく、「読めるようになる」仕事です~

「積算に興味はあるけど、図面が苦手で…」
そんな声、よく聞きます。

確かに積算は図面をもとにする仕事ですが、“最初から図面が完璧に読める必要”はありません!

むしろ、積算という仕事を通じて、自然と図面に慣れていくことができるんです。

今回は、図面に自信がない方でもスタートしやすい、「積算の始め方」をわかりやすくご紹介します!


そもそも「積算」って何をする仕事?

簡単にいうと、**「建物を建てるのに必要なお金を計算する仕事」**です。
そのために、図面から材料の量(=数量)を拾い出し、単価をかけて工事費を出していきます。

📌 でも実は、最初のステップは“図面を完璧に読む”ことではありません。


図面が苦手でも積算ができる理由

✅ ① 担当するのは一部の作業からでOK

最初から建物全体を見て数量を拾うのではなく、
「床仕上げだけ」「塗装だけ」など、小さなパーツから拾う練習を始めます。

➡ たとえば、平面図を見て「床面積」を拾う → 単価をかけて金額を出す
これだけでも立派な“積算業務”の一歩です!


✅ ② 積算には「読み解きのコツ」がある

図面には決まった“ルール”があるので、
一度コツをつかめば、同じパターンの読み方で応用が可能になります。

🔰 よく使う基本図面は以下のとおり:

図面の種類主な役割
平面図部屋の配置・大きさを確認する
仕上表壁・床・天井の材料を知る
断面図建物の高さや層構造を確認する
詳細図特定部分の納まりを詳しく見る

📌「最初は平面図と仕上表だけ読めれば十分」と覚えてOK!


✅ ③ 最近は「図面を助けるツール」も充実

  • CADソフト上で数量拾いができる
  • 積算ソフトが面積や長さを自動計算してくれる
  • PDF図面にマークしながら拾えるツールもあり

➡ 図面が苦手な人ほど、デジタルの力を活用すればスムーズに成長できます!


実際に図面が苦手だった人の声

🧑‍💻 「建築系の学校じゃなかったので不安でしたが、先輩が“床だけ拾ってみて”と教えてくれて、だんだん図面が読めるようになりました」
(20代・建築積算アシスタント)

👩‍🎓 「最初は平面図と仕上表だけで積算をしていたけど、慣れてきたら断面図も見られるようになった。焦らず順番に覚えれば大丈夫でした!」
(30代・建設会社勤務)


積算を始める3ステップ(図面苦手さん向け)

ステップ内容
STEP 1“面積”や“長さ”だけを見る練習からスタート(床、壁など)
STEP 2仕上表を見て材料を調べる(クロス?タイル?)
STEP 3実際の拾い作業をやってみる(積算ソフトやExcelでOK)

➡ 「正確に拾う」よりも、“やってみる”ことで図面が自然に読めるようになります。


まとめ:「図面が読めない」ではなく、「図面で仕事を覚える」が正解!

積算は、図面が読めるようになる仕事であり、図面が読めないと始められない仕事ではありません。

むしろ、

  • 建築の全体像を数字で理解できる
  • コストの視点から建築を学べる
  • 現場に行かなくても建築に関われる

そんな魅力が詰まった「裏方の専門職」です。


これだけは覚えておこう!

  • 最初から完璧に図面を読まなくてOK
  • 一部分からでも積算は始められる
  • 道具(ソフト)を使えば、理解が早くなる
  • 実務を通じて、自然と図面に強くなっていく