積算とは何か?建築初心者でもわかる基礎知識

~「見積り」とは違う、“現場を支えるプロの仕事”~
「積算(せきさん)」という言葉、建築業界ではよく耳にするけれど、実際にどんな仕事なのか、わかりにくいと思ったことはありませんか?
- 「見積りと同じじゃないの?」
- 「図面を見るだけのデスクワーク?」
- 「初心者には関係なさそう…」
そんな風に思っている方に向けて、今回は**建築初心者でもわかる「積算の基本」**をやさしく解説します!
■ 積算って何をする仕事?
ひと言で言えば、**「建物を建てるのに、いくらかかるかを計算する仕事」**です。
でも、ただ金額を出すだけではありません。
積算は、建築工事に必要な「材料の種類・数量・単価」をすべて拾い出し、根拠あるコストを導き出すプロセスです。
■ 積算と見積りの違いは?
項目 | 積算 | 見積もり |
---|---|---|
誰がする? | 建設会社・設計事務所・積算専門業者 | 協力会社・下請け業者 |
目的 | 建築全体のコストを把握する | 自社が請け負う工事の価格を出す |
使う資料 | 図面・仕様書・施工条件 | 積算書や発注図面 |
📌 積算は“建築のコストの設計”。つまり、工事の計画段階で不可欠な「お金の計画」です。
■ 積算の流れはこんな感じ!
- 図面・仕様書を読み取る
→ どんな建物か、どんな材料を使うのかを確認 - 数量を拾い出す(数量拾い)
→ 例えばコンクリートなら、何立方メートル必要か計算 - 単価を設定する
→ 材料・労務・機械などの単価を市場価格や過去実績から算出 - 工種ごとに費用を積み上げる
→ 仮設、土工、躯体、仕上げ…など分類して集計 - 総工事費を算出する
→ 工事原価に利益や諸経費を加えて、最終金額を出す! - 見積書を作成・提出する
- → 算出した金額を「見積書」にまとめ、発注者(お客様や元請け)に提出!
■ なぜ積算が重要なの?
✅ 建築コストを正しく把握できる
→ 見積りミスによる赤字工事を防げる!
✅ 適正価格で発注・入札ができる
→ 発注者・元請・下請すべてがフェアな取引に!
✅ 設計変更のコスト試算がすぐにできる
→ 工期や予算のブレに即応できる!
📌 積算は、建物が完成するまでの“コスト面のナビゲーター”なんです。
■ 積算に向いている人は?
- 細かい作業が好きな人
- 図面を見るのが苦じゃない人
- 数字に強い or 正確さにこだわる人
- 建築を裏から支える仕事にやりがいを感じる人
未経験から始めて、専門知識を身につけていく人もたくさんいます!
まとめ:「積算」は、建築の“お金の設計士”
建築といえば、設計士や現場監督をイメージする方が多いかもしれませんが、
積算はその建物を実現するために「予算」という土台をつくる大事な仕事です。
図面の中にある情報を、「モノ」や「コスト」に変換するプロ——それが積算技術者。
初心者の方にも、建築業界の裏側を知る入り口として、ぜひ知っておいてほしい仕事です!