電気積算のミスあるあるとその対策方法

電気積算のミスあるあるとその対策方法

~“うっかり”がトラブルに?精度アップのコツを解説!~

電気工事の見積りや発注精度を左右する「電気積算」。
数量や仕様を拾い間違えると、現場での材料不足やコストオーバーにつながる重大なミスになりかねません。

今回は、実務の中でよく見かける「電気積算のミスあるある」と、その防止・対策方法を、実践的にまとめました!


ミスあるある①:図面の見落とし・拾い漏れ

💬 よくあるケース

  • 照明器具の一部が他ページに記載されていて拾い忘れ
  • 予備回路や非常電源回路が別図面に隠れていた
  • コンセントが凡例記号と違って見落とした

✅ 対策方法

  • 「凡例(シンボルマーク)」は積算前に必ずチェック
  • 図面を印刷してマーキング拾い or 積算ソフトで図面をなぞる
  • 「器具リスト」と図面の突合せ確認をルール化
  • 拾い終わったら「誰かにチェックしてもらう」ダブルチェック体制

ミスあるある②:単価の設定ミス・計上漏れ

💬 よくあるケース

  • 電材の単価が古く、実勢価格とズレていた
  • 配線やケーブル類の附属部品(支持金具、ジョイントなど)を忘れる
  • 小型器具に手間を見込まず、実行予算が足りなくなる

✅ 対策方法

  • 年1回以上は単価データベースを更新(積算ソフト or 資料)
  • 「材料+手間+附属部品」のセットで拾うクセをつける
  • 使用頻度の高い器具・配線は「テンプレート単価」を作成しておく
  • “1本いくら”ではなく“1回路ごと”の手間単価を検討する

ミスあるある③:仕様の読み違い

💬 よくあるケース

  • LEDダウンライトと思っていたら、実は調光対応品だった
  • 分電盤が屋内用と勘違いして拾っていた
  • 100Vと200Vの混在を見落として、回路数やケーブル仕様を間違える

✅ 対策方法

  • 器具リストは必ず「品番レベル」で確認(できれば型番調査も)
  • 「仕様変更がないか」設計変更図・指示メールを積算前に確認
  • 高圧/低圧、屋外/屋内などの仕様区分を色分けで整理する

ミスあるある④:過剰積算・不要部材の計上

💬 よくあるケース

  • 工事範囲外の回路や、将来予備回路まで拾ってしまう
  • 実際は使用しないBOXや配管部材を加えてしまう

✅ 対策方法

  • 「施工範囲」を積算前に明確にする(赤枠で囲う・表に書く)
  • 規模の大きい案件は実行積算と見積積算を分けて考える
  • 経験の浅い人が積算する場合は、ベテランによる妥当性チェックを入れる

ミスあるある⑤:数量の単位ミス・換算ミス

💬 よくあるケース

  • m(メートル)と本(ほん)を混同して単価を掛ける
  • 1回路分の拾いで、2回路分の単価を使ってしまう
  • 単価は10m単位、なのに1mで積算してしまった

✅ 対策方法

  • 拾いと単価の単位は、必ず一致しているか確認
  • 数量×単価を計算する前に、「換算が必要か?」を確認
  • 積算書に単位欄を明記し、再チェックの時に見やすくする

まとめ:電気積算は「正確な拾い」と「ルールの徹底」が命!

積算ミスは小さなズレでも、工事全体では数万円〜数十万円の差になってしまいます。
だからこそ、“再確認の仕組み”と“拾いの手順”を整えることが、ミスを防ぐ一番の近道です。


✅ 今すぐできるミス防止アクション

  • 積算時は「器具リスト ⇔ 図面 ⇔ 拾い表」の突合せを習慣に
  • 単価・仕様・工事範囲のチェックリストを導入
  • 担当者ごとに「拾いルール」を明文化する
  • 完成前に“第三者チェック”の体制をつくる