建築積算と電気積算の違いってなに?

建築積算と電気積算の違いってなに?

~どちらも“積算”だけど、見ているものがまったく違う!~

積算とは「工事に必要な数量やコストを算出する仕事」。
では、建築積算と電気積算は何がどう違うのでしょうか?


◆ そもそも積算には分野がある!

建設業界では、積算は工種ごとに専門分野が分かれているのが一般的です。代表的なのが以下の3つ:

積算の種類主な対象よくある職場
建築積算建物の構造・仕上げ・仮設などゼネコン、設計事務所、積算事務所
電気積算照明・配線・コンセント・制御盤など電気工事会社、設備会社
設備積算給排水・空調・消防など設備会社、設備設計事務所

今回はこの中でも、「建築積算」と「電気積算」の違いにフォーカスします。


建築積算と電気積算の【5つの違い】

① 扱う“図面”が違う!

分野主に見る図面
建築積算意匠図・構造図・仕上表など
電気積算電気設備図・結線図・配線図など

📌 建築は「建物そのもの」、電気は「建物の中を流れる電気の道」を見ます。


② 拾い出す“数量”が違う!

建築積算が拾うもの             電気積算が拾うもの
コンクリート、鉄筋、仕上材
(クロス・床など)
照明器具、スイッチ、ケーブル、分電盤など

📌 建築は「材料の体積や面積」、電気は「器具の個数や配線の長さ」を拾うのが中心です。


③ 使う“単価情報”が違う!

  • 建築積算:材工(材料+工賃)の相場、労務費、建築資材の価格など
  • 電気積算:器具メーカーの定価表、配線材料の単価、電気工事単価など

📌 電気はメーカーごとの価格が重要になる点が特徴です。


④ 工事内容への“知識の深さ”が違う!

  • 建築積算は、構造や施工手順など建築工法の理解が必要
  • 電気積算は、回路の種類・施工方法・電気容量など設備としての理解が必要

📌 電気積算では「この回路は動力用か?照明用か?」といった**“機能的な視点”**も求められます。


⑤ 協力する相手も違う!

  • 建築積算:設計者・現場監督・建築資材メーカーなど
  • 電気積算:電気工事士・設計担当・電材業者など

📌 電気積算は、専門的な職人や技術者との連携が多くなります。


どっちが難しい?どっちが向いてる?

 向いている人の特徴               おすすめの積算分野
図面をじっくり見るのが好き建築積算
配線や機械・仕組みに興味がある電気積算
現場よりも“計画や理論”が好き建築積算・電気積算共通
数字や正確さに強いどちらもおすすめ!

まとめ:「積算」といっても専門性はさまざま!

建築積算と電気積算は、目的は同じ(工事費を出す)でも、内容・視点・使う知識が大きく違う仕事です。

どちらも建物が完成するために欠かせない“縁の下の力持ち”

現場を知りたい、専門性を深めたい、数字に強くなりたい——
そんな方にとって、積算の世界は奥が深くてやりがいに満ちています!