【初心者向け】単価ってどうやって決まるの?

【初心者向け】単価ってどうやって決まるの?

~“材料の値段”だけじゃない、建築の単価の世界~

積算を学んでいると、必ず出てくる「単価(たんか)」という言葉。
「なんとなく“値段のこと”ってわかるけど…実際どうやって決まってるの?」
そんな疑問を持ったあなたに、単価の仕組みをやさしく解説します!


そもそも「単価」とは?

積算における単価とは、**「1つの材料や作業にかかるお金」**のことです。

例えば:

  • コンクリートを1㎥使うのにいくらかかる?
  • 壁を1㎡塗装するのにいくらかかる?
  • ボルトを1本取り付けるのにいくらかかる?

➡ この「1あたりの価格」が“単価”です。


単価は何からできているの?

実は単価は、「材料費」だけではありません!
基本的に、次の3つを合計してつくられています。

構成要素内容例(壁クロス貼りの場合)
🧱 材料費モノ自体の値段クロスの価格(1㎡あたり)
👷‍♂️ 労務費作業する人の人件費クロス職人の手間賃
🛠 経費・間接費運搬費・仮設費・工具使用費などのり・脚立・移動時間など

📌 つまり単価とは、**「材料+人+環境」すべてを含めた“工事コストの最小単位”**なんです!


単価の種類もいろいろある!

種類内容よく使う場面
実勢単価市場で実際に使われている平均的な単価民間工事、リフォームなど
見積単価協力会社が出してくる見積りに記載された単価発注時や協議時
歩掛(ぶがかり)単価公共工事で使われる基準単価(国や自治体が定める)官公庁工事の積算

単価が変動する要因とは?

「いつも同じ単価でいいでしょ?」と思いがちですが、単価は時期や条件によって変わります!

✅ 変動する主な要因:

  • 材料価格の変動(原油・木材・鉄鋼など)
  • 人手不足による人件費の上昇
  • 現場の条件(狭い、遠い、危険など)
  • 工期が短くて応援が必要な場合
  • 地域差(都市部と地方では価格が違う)

📌 単価は“現場ごとに違う”のが普通。だからこそ積算の現場では、最新情報の確認が大切です。


単価ってどこから調べるの?

初心者が単価を調べるときに役立つ情報源はこちら:

情報源内容
📚 積算資料(建築資料研究社など)年に数回更新。業種別・地域別の実勢単価が掲載
🗂 過去の見積書・実行予算書自社内にある最も“リアル”な単価データ
🏢 協力業者へのヒアリング最新の仕入れ値や手間賃を直接聞ける
🖥 積算ソフトの単価データベース常に更新される市況価格を自動反映

まとめ:「単価を知ること=現場を理解すること」

単価はただの数字ではなく、**その仕事に必要な人・モノ・時間・技術のすべてが詰まった“価格の言語”**です。

✅ 初心者に覚えてほしい3つのこと:

  1. 単価=材料費+人件費+間接費の合計
  2. 単価は現場や時期によって変動する
  3. 単価を知ると、工事の“中身”が見えてくる!