工事原価と積算の違いをわかりやすく解説

工事原価と積算の違いをわかりやすく解説

~“似てるようで違う”お金の見方、プロはここを区別してる!~

建築業界では当たり前のように使われる「積算」と「工事原価」という言葉。
でも実は、「どう違うの?」「どっちも“工事費”のことじゃないの?」と、初学者が混乱しやすいポイントでもあります。

結論から言うと——
積算=これからかかると“予想される”金額
工事原価=実際に“かかった”金額

この違いが分かると、コスト管理や見積精度の考え方がぐっとクリアになります!


■ 積算とは?

→「これから工事するために、いくら必要か?」を計算するもの

積算は、図面や仕様書をもとに

  • 必要な材料の数量
  • 作業にかかる手間
  • 各種の単価
    を掛け合わせて、“予定工事費”を事前に出す作業です。

🛠 使う場面:

  • 見積書作成
  • 発注者への提案価格
  • 入札用の金額算出
  • 実行予算の設計 など

📌 あくまで「予測」の金額=予定コスト。現実とはズレが出ることも!


■ 工事原価とは?

→「実際の工事で、いくらかかったか?」という“実績の数字”

工事原価は、工事が終わってから振り返る、**“リアルな支出の記録”**です。

含まれるものは以下のような内容:

費目内容例
材料費実際に使った材料とその仕入れ価格
労務費職人への日当や外注費
外注費協力会社への支払い
間接費運搬・現場管理費・保険・事務所経費など

📌 原価は会計や利益管理に直結する数字です。


■ まとめると、こんな違い!

項目積算工事原価
タイミング工事前工事中〜工事後
目的見積り・予算設定・価格交渉など原価管理・利益確認・実績比較など
数字の性質見込み(予定金額)実績(実際に払った金額)
主な使用者積算担当・営業・見積担当現場管理者・経理・経営者

■ よくある勘違いと注意点

❌ 積算=工事原価ではない!

積算で“これくらいだろう”と見積もっていても、現場で変更があったり、材料単価が上がったりして、工事原価が予想より高くなることもよくあります。

➡ だからこそ、「積算金額と工事原価を定期的に比較・分析」することが重要!


❌ 見積を安くしすぎると利益が出ない…

「受注したいから」と見積金額を無理に下げると、原価割れ=赤字工事の原因になります。
積算段階で必要な原価+適正な利益をしっかり盛り込むことが大切です。


✅ 積算と原価の関係性を正しく理解することが、利益体質の第一歩!

積算は「これからの予測」、
工事原価は「終わったあとの事実」。

この2つを照らし合わせることで、

  • 積算の精度を高める
  • 適正な利益を確保する
  • コスト意識のあるチームをつくる
    といった、建設会社にとって重要な経営改善のヒントが得られます。