~拾い終わった後に“もう一度見返す”プロの確認習慣~
🏗 共通編:図面・情報確認の基本
- 図面一式のページ構成を確認した(見落としの図面がないか)
- 凡例(シンボル)を確認し、記号の意味は把握している
- 縮尺・印刷サイズと、スケール使用時の誤差はないか
- 設計変更や修正指示の図面が最新のものか確認済み
- 仕上表・仕様書・器具リストとの突合チェックを行った
🏠 建築積算:よくある拾い漏れポイント
- 各階の**共用部(廊下・階段・トイレなど)**の仕上げ拾い済み
- バルコニー・庇・屋外階段など、外部空間の仕上げを確認
- 天井高が変わる部分のクロス・塗装など、壁面積拾いは正確か?
- **建具(ドア・サッシ)**の数量と仕様を拾い終えている
- **設備スペース・PS(パイプスペース)**の床・壁・天井を忘れていないか
- 細かい納まり(巾木、廻り縁など)は図面上で確認済み
- 矩計図(かなばかりず)や詳細図にしかない部材も確認した
💡 電気積算:よくある拾い漏れポイント
- 照明器具リストと図面の照合は完了した(ページまたぎも確認)
- 非常用照明・誘導灯・センサーなど、特殊器具の拾い忘れなし
- スイッチ・コンセント・プレートは、1室ごとに拾ったか?
- 分電盤・動力盤・制御盤の仕様と位置は正確に把握している
- 配線・配管の長さと系統図の整合性を確認した
- 予備回路・予備配線・リモコン用などの隠れ回路もチェック済み
- 天井裏・床下など、見えない部分の配線も含めたか?
📊 数量・単価関連のチェックポイント
- 単位(㎡、m、本、個)が拾い数量と合っている
- 拾い数量に**換算ミス(例:10m単価に1m数量)**がないか
- 各部材の**附属品(支持材・固定金具・副資材)**も含めている
- 同一の部材で仕様やグレードが異なるものを混同していない
- 拾い済みリストの合計と仕上表・図面上の数量が整合している
✅ チェックのポイントまとめ:
チェック分類 | 目的 |
---|---|
図面全体 | 拾い漏れの“入口”をつぶすため |
空間単位 | 拾い忘れやすい部屋や階層を見つけるため |
アイテム単位 | 小さい部材や特殊部材を漏らさないため |
数量・単価 | 実行精度を高め、トラブル防止のため |
📎 おすすめ活用方法
- ✅ 拾い作業が終わったタイミングでこのリストを使う
- ✅ 担当者ごとに**“拾い漏れ傾向”を記録→次回に活かす**
- ✅ A3サイズで印刷し、積算チームの壁に掲示すると効果的!